グローバル教師と地球の子ども達

30カ国以上の子ども達を、アジアとヨーロッパのインターナショナルスクールで教えた教師が考える。これからの時代の教育とは?教師とは?子育てとは?

グローバル教師生活

プロ意識は自分でつけていく

いつの間にか経験年数も重ね、いつの間にか管理職という地位について、若い教員たちと話をするにつけギャップを感じたり、「ったく最近の若いのは」的な意見を口走りそうになるのは世界共通のこと。 木曜日のハッピーアワーで飲み過ぎて金曜の朝に遅刻したり…

世界で最も長く働く日本の先生

日本の学校の先生は世界で最も長く働くそうです。1週間に平均53.9時間、1日10時間以上の勤務時間という計算です。平均で、ですよ。 それなのに、授業の準備時間は他の国と大差がありません。つまり、授業準備とは関係無いことに多くの時間を費やしている…

もっとフィードバックを

国際バカロレアPYPは、定まった教科書もなく、「テストで何点だったから評価はいくつ」というわかりやすい評定もありません。そのため、年3回(学校によっては2回)のレポートには、主にどのような点が伸びたのか、今後どのような点を伸ばすことが期待され…

休み時間の過ごし方

アメリカ人のSちゃんは本の虫。分厚い本をいつも側に置いています。授業中も机上には読みかけの本があって、やることが終わるとささっと読み始めます。ランチタイムは片手に本、片手にフォーク。休み時間には、庭の片隅で座り込んで読んでいます。 「休み時…

それもまたグローバル

カナダから来たRちゃんは、いつもシャツに短パン。髪型もおしゃれなショートカット。大好きなスーパーヒーローのキャップを斜めに被り、毎日颯爽とサッカーをしています。明るくて誰にでも分け隔てなく接するので、みんなから慕われています。パスポート上は…

頑張ったね、では評価にならない

国際バカロレアPYPでは、日本で言えば6年生の卒業時プロジェクトとして、エキシビジョンと言われる行事があります。全体テーマに沿って、自ら課題を見つけて、それを調べ、まとめ、発表するものです。要するにこれは、これまでPYPで培ってきた力をフルに発…

ごっこあそびで世界を知ろう

幼稚園のクラスで、ごっこあそびが発展して、「みんなで外国に遊びに行こう」という活動をすることになりました。そして、その行き先に日本が選ばれたため、私も協力することに。 旅行の計画を立てて、日本のことを調べて、パスポートを作って、スタンプを押…

What future for education? 3週目

Week 3 - What makes a good teacher? 良い教師をつかさどるものは? 良い教師でいるよりも、より良き教師になろうとすることが重要である。 そのためには、よりよく教える力を身につけること。常に研修は必要である。 ・ベテラン教師が陥りがちな事象 ー決…

What future for education? 2週目

Week 2 - What is intelligence and does it matter? 知性とは何か。生まれつきのものなのか。 今週の講義では、「知性」を「能力」と「力量」に分けて考えた。 通常「能力」は学びの度合いをはかるもので、例えばIQやテストの点数などがそれらである。 実は…

What future for education? 1週目

教師として日本の外に出て、最も刺激を受けたのは、研修の多さである。多いと言っても、たくさん研修会に出さされるということではない。自分でどんどん見つけてくるのだ。 基本的に、海外では教師は職人のようなもので、自分で自分に力をつけ技を磨いていか…

校長先生からの手紙

イギリス小学校統一テストの結果に同封された、校長先生の手紙。 Headteacher's tender note to her pupils goes viralwww.theguardian.com 拙訳ですが。 チャーリー オーウェン君(おそらくこの部分は全員に変えて送っているものと思われます)へ 同封のKS2…

非ネイティブイングリッシュスピーカー

フェアに参加するのと同時に、自分の履歴書をいろいろなインター校に配った。ウェブサイトを見て、採用情報を見て、採用があろうとなかろうととりあえずメールで(一方的に)担当に送った。 日本にあるインターナショナルスクールに関しては、 フェアで直面…

就職活動

「就活」って略すらしいですね。私はしませんが。 ボスから「教員向け就職フェアに参加してみなさい」と言われた。「自分がインターナショナルスクールなのか、日本の学校なのかどっちに向いているのか見えるかもしれないよ」と。 フェアでは、世界中のイン…

100日目

今日は学年が始まってから100日目です。つまり今日で学校に来るのが100回目。 この行事、結構欧米ではポピュラーなものです。日本ではあまり聞いたことがないですね。 うちのクラスでは、9月の初日から毎日、「今日は○日目」と数え続けてきました。8…

はらぺこあおむし

年が明けてからずっと、うちのクラスは「はらぺこあおむし」一辺倒です。英語では「The Very Hungry Caterpillar」といいます。 国際バカロレアのカリキュラムで、「表現」の単元があり、そのため私は「よし、劇をやろう!」と企画していました。いろいろと…

Book Week その2 Teacher Swap

2日目は、読み聞かせの日です。ただし、いつもとはちょっと違います。担任の先生じゃない人がやってきて本を読んでくれるのです。 私は2年生に読み聞かせをすることになりました。 先生交換の時間がやってきて、2年生の教室に入っていくと、「わあ!日本…

Book Week その1 DEAR Day

今週は学校上げての読書週間です。そこで、本にまつわるイベントが毎日行われます。 今日はDEAR Day。Drop Everything And Read(全てをいったん中止して本を読もう)というスローガンをもとに、1日学校生活を送ります。 午前中に1回、午後に1回ベルが鳴…