グローバル教師と地球の子ども達

30カ国以上の子ども達を、アジアとヨーロッパのインターナショナルスクールで教えた教師が考える。これからの時代の教育とは?教師とは?子育てとは?

プロ意識は自分でつけていく

いつの間にか経験年数も重ね、いつの間にか管理職という地位について、若い教員たちと話をするにつけギャップを感じたり、「ったく最近の若いのは」的な意見を口走りそうになるのは世界共通のこと。
 
木曜日のハッピーアワーで飲み過ぎて金曜の朝に遅刻したり、うっかり生徒と友達言葉で話してしまったり、服装がカジュアルすぎたり。
私も若い頃は、夜遊びの寝不足状態で出勤したことも、面倒なのでTシャツ短パンビーサンで出勤したこともあるが、日本の学校社会はとにかく細かく上からの指導が入るので、ほぼ1年もすればそういう目立った「若さゆえ」の部分は削ぎ落とされ、地味で真面目な教員ができあがる。短すぎるショートパンツを履いて怒られ、茶髪にして指導を入れられ、真っ赤なペディキュアのままプール指導をして先輩に睨まれ、遅刻予防に朝の当番を怖い先輩と組まされ・・・・ああ懐かしや若き日々。私はそれでも一向に言うことを聞かずに、うまーく先輩や上の先生たちと仲良くやってその場を切り抜け、そのうち外に出てしまったので、全くもって悪い見本のままだけど。
服装や外見のことだけではなく、教員としての意識も、日本では教え込まれる。同僚に対しても必ず「〜先生」と呼ぶこと。生徒に対しての呼び方、歩く姿勢、挨拶の仕方、ラジオ体操の見本のやり方・・・・細かく細かく指導される。教師なのだから、先生なのだからこうしましょう、と毎度言われ続ける。
当時はなんてめんどくさいんだとうんざりしていたが、実はとても楽なシステムだったということに後から気づく。ただ言うことを聞いていればいい。自分で考える手間もなく、ゆえにそこに自分の責任も生じない。そうやって型にはめられているうちに統一したシステムに組み込まれていく、それが最終的には統一化された教員の質につながっていくのならば、ある意味成功した系統と言えるのかもしれない。
 
その系統が全く存在しない外国では、ましてやいろいろなシステムから教員がやってきているインターナショナルスクールでは、もちろんそんな細かい教員指導は行わない。お金もらっているプロでしょ、自分で考えなさいよ、という放置スタンス。
けれど、それが学校教育の場にふさわしくない行動行為であるならば、通達以前にバッサリと切られてしまう。自由なようでとても厳しい。教員は基本契約年俸制なので、一度そんな理由でバッサリ切られたら、次の仕事は取れなくなる。というか、切られないようになどという低レベルの話ではなく、よりよい条件の契約を取っていくためにどうすべきなのかということは常に頭の隅に置いておかなければならない。
だから自分から先輩に聞きに行く。先輩のアイディアを盗む。情報網を張り巡らせて、今何を学んでおいたほうがいいのかアップデートし続ける。口を開けて待っていても、周りに置いていかれるだけ。
 
さて、若手教員に「保護者面談ではどんな服装がいいのかな」と聞かれた私。「そうねえ、初めてデートにいく時くらいの服装がいいんじゃない?」と答えておきました。