グローバル教師と地球の子ども達

30カ国以上の子ども達を、アジアとヨーロッパのインターナショナルスクールで教えた教師が考える。これからの時代の教育とは?教師とは?子育てとは?

休み時間の過ごし方

アメリカ人のSちゃんは本の虫。分厚い本をいつも側に置いています。授業中も机上には読みかけの本があって、やることが終わるとささっと読み始めます。ランチタイムは片手に本、片手にフォーク。休み時間には、庭の片隅で座り込んで読んでいます。
「休み時間はいつも1人で本を読んでいるのかな?」と声をかけると、「うん。だって、本を読んでる時が一番リラックスするんだよね」と答えました。なるほど、そんなに好きなんだ。本の中に体が入ってしまうんじゃないかというくらいのめり込んでいる様子を見ると、どこか羨ましくも思えました。
 
新しく来たばかりの日本人のTくんは、休み時間になると図書室に駆け込んで行きます。「見たことのない本がいっぱいあるから、すごく面白い!」
休み時間に友達と会話力を磨いてくれるといいと思うところもあるけれど、読む力をしっかりつけられそうで、それも楽しみだわ、と担任が話してくれました。
 
イギリス人のMくんは、目下音楽のミキシングに夢中。休み時間はランチとコンピューターを抱えてITスタッフのところへ行きます。かっこいいヘッドホンもつけて、気分は完璧にDJ。クラブミュージックに詳しいスタッフに、いろいろなサウンドを紹介してもらっています。
 
休み時間は、授業と授業の合間に頭を切り替えるための数十分であるということを考えると、子どもそれぞれに過ごし方が違ってもいいのではと思います。
しかしながら、私自身、日本の学校で教えていた若い頃には、「休み時間はお友達と仲良く遊びましょう」みたいな考え方を持っていました。みんなが一緒になって仲良く遊んでいることが、理想というか。
もちろん、社会生活において協調性というのは大切な資質ですし、学校生活はそれを養う場の1つであるとは思います。でも、だからといって、学校ではいつもいつも集団で行動しなくてはいけないのか。最終的に学びというのはその子ども自身のものであるとすると、社会の中で個の時間をどう過ごすかということも、同時に体験していく場であってもいいのではないか。そういう風に最近は考えます。
 
 
日本人のDくんのお母さんから相談を受けました。
「用事があって学校に行ったんです。休み時間の様子を見ていたら、うちの子、なんだかにやにやしながら1人でうろうろ歩いているだけなんですよ。見ていて歯がゆくて。もっとお友達をうちに呼んだりして仲良く遊べるようにしたほうがいいでしょうか?」
私の答えは、
「休み時間には友達と遊ばなくてはいけない、という決まりはどこにもありませんよ。1人で過ごす時だってあっていいじゃないですか。」
「そしてもし彼が、本当に友達と遊びたいと思ったら、どうやって輪に入っていくのか、もしくは輪を作っていくのかを彼自身が考えなければいけないですよね。その1つとして、お友達を家に呼びたいと彼が言うかもしれませんが、それまで見守ってあげたらどうでしょうか。」
でした。
 
1人でいることを、孤独ととるか、自由ととるか。そのときの様子や状況に応じて考えられる柔軟性を持っていたいです。