グローバル教師と地球の子ども達

30カ国以上の子ども達を、アジアとヨーロッパのインターナショナルスクールで教えた教師が考える。これからの時代の教育とは?教師とは?子育てとは?

どう育てる?グローバル人材

NHKクローズアップ現代のトピックより。

www.nhk.or.jp

全体を通して感じたのは、結局本気で何がグローバル社会で通用するものなのかわかっている人はごく一部で、それは残念ながら国全体の教育を牽引する立場にはいないんだなということです。
 
スーパーグローバルというネーミングの違和感について語り出したらキリがなさそうなので止めますが、もっとハッキリと大学側を煽っていいのではと思います。
例えばスーパーグローバル指定大学タイプA。世界大学ランキング100に入るべく努力を要される13大学は、グローバル云々などと言っている場合ではなく、要は「学生の学力、研究内容の国際的競争力、教授陣の質の向上」を早急にしなければならないということです。
そしてタイプB。24もの大学が「日本の大学のグローバル化を牽引するプログラム」というなんとも曖昧極まりない目標を持って運営することが求められているそう。単純に留学生を増やすとか、英語での授業を増やすとか、そういうことに予算を割くことしか、とりあえずはありません。でもこれで終わるのであれば、グローバル化ではなく、「国際化」だと思うんですけどね。それにそんなに留学生を増やして、その後彼らはどうなるのでしょう。日本で仕事を得ることができるのでしょうか。
 
なんともすっきりしない気持ちで番組をみていくと、後半で群馬県にある大学の、実にグローバルな取り組みが取り上げられました。
大学自体の存在意義を根底から考え直し、地元に提供する優れた人材を育成することに徹底的に特化。その延長として、特定の分野での留学をさせ、より高い技術を学生に持ち帰らせる。また、その提携の一環として大学では独自の開発を進め海外の大学と共同研究を行う。
グローバルという言葉のもつ「地球規模の」「包括的な」という意味において、私としてはもっともぴったりくる取り組みでした。特に、技術提携やリソースの共有を国境を越えて行うという点で、これからのニーズをしっかりと見据え双方向で取り組みを広げる、まさにグローバル化を牽引している大学なのではと思いました。こういう取り組みを実らせている大学に、後付けでもいい、なんとか国が補助をしていく手はないのだろうかと考えさせられました。
 
国が違えど、言葉の壁があれど、世の中で必要とされる絶対的な力を持っていれば必ずグローバル人材として認められます。英語でディベートができるという程度の技術は、単なるツールに過ぎません。まずは、世界のニーズを知ること。次にそれに必要となる能力を見極めること。そういったマーケティングをいかに大学が行っているかが鍵となるのではないでしょうか。
 
本来、大学をグローバル化するということは、それだけ競合大学が増えるということです。大学は選ばれる側になるのです。今、日本で東大に合格して入学を辞退する学生は、2%ほどしかいません。ライバルのない状態というのは、脆弱な成長力を露呈しているともいえるでしょう。
MOOCS(オンライン大学授業)では日本の大学の存在は見えてきません。各国の有名大学が名を連ね、無料で授業を開講しているにはやはり、宣伝の意味もあるのではと思いますが、何より授業が面白い。こんな授業が受けられるのなら是非この大学に通いたいと思わせるような素晴らしい授業が溢れているのに、その中に日本の大学はありません。優秀な学生がどんどん流出していく事態はすぐそこに見えています。その危機感がある大学が日本にどれだけあるのか、疑問です。